みなさまの「不安」や「不満」を「信頼」と「満足」に変える保険代理店です!
京都市中京区西洞院通四条上る
蟷螂山町481 京染会館4階
 

私たちも保険という商品の一部

お客様の心配事を少なくするために


  1. 会長武藤のマンスリーブログ
 

会長武藤のマンスリーブログ

9月に入りました。東京オリンピック、パラリンピックも終幕し自民党の総裁選が喧しい頃かと思われます。


今月は久しぶりに自動車保険を取り上げたいと思います。
今年みたいに雨の日が多かったり新型コロナ感染対策から車があると大変便利な反面、一瞬にして加害者と被害者を生み出す交通事故。
そのために自動車保険は必須とは言いながらその加入率は実は100%ではありません。
主たる自動車には保険をかけていても田舎では農家さんの軽トラックにも無保険が見受けられます。
自宅と田畑の移動くらいと考えられるのでしょう。
また保険が切れてそのままになっていたり経済的に保険料が払えなかったり理由は様々ですが、そうした相手方との事故もあり得ると考えると自身の自動車保険をできるだけ相手の状況に関係なく完備しておく事も重要となります。


今では相手方への賠償は対人・対物ともに無制限が主流になっていますが、自身の補償として車両保険と人身傷害保険はできれば加入していただきたいです。
車両保険では相手との過失割合がこじれても相手が無保険であっても自車両の修理費が賄われますし、人身傷害保険は名前は厳しいですが車両保険の人間版と思っていただいたらいいでしょう。
治療費や休業損害、慰謝料、通院交通費などが相手との示談交渉をしなくても補償されます。


いくらこちらに過失がない事故であっても相手が十分な補償ができる自動車保険に加入している保証はどこにもないのです。
保険があったとしても理不尽な示談内容に納得できないケースもあるでしょう。
もちろん事故は様々な状況がありますので一概に言い切れないところはありますが、大切なご家族を守るために信頼できる代理店、保険会社をお選びいただき備えていただきたいと思います。


次回は自動車保険に付帯できるいろんな特約について紹介してまいります。

 


※くすのき瓦版9月号寄稿記事を再編集しています。


毎日暑い日が続きますがお元気でお過ごしでしょうか。
開催に反対意見も多かった東京オリンピックですが連日、日本選手のメダルラッシュで盛り上がりを見せている反面、新型コロナ(特にデルタ株)の感染者は過去最高を記録し、国民生活は一向に正常に戻らず複雑な心境です。
そうした中ですが今月も先月取り上げた台風を中心とした異常気象を取り上げたいと思います。
瓦版が発行されるお盆以降も今年は大変な猛暑が想定されます。
40℃に迫る危険な気温になる恐れもあります。理由はチベット付近と日本上空の2つの高気圧が合体し非常に強い高気圧に覆われるためだと言われています。
そして海面温度の上昇から勢力の衰えない大型の台風が上陸し各地に甚大な被害をもたらす危険も高まっています。
昨年、奇跡的に上陸を免れた9号10号台風は気象庁によると過去最高の死者を出した伊勢湾台風に匹敵していたと言われています。
台風ならずともベルギーや中国においても世界的に記録的な豪雨により多くの被害が出ています。
もともと日本は山間部も多く河川に沿った住宅と並んで土砂災害や河川の氾濫に脆く、災害抑止対策もそう簡単にいかず、対応が後手に回りがちです。
テレビで土砂や洪水にまみれた住宅の映像を見るたびに気の毒で胸が痛くなります。
泥水の被害の復旧は小職も経験があるのですが衛生的にも悪くとても気の滅入る作業となります。
やはり自然の前では人間は無力だと言うことに尽きるのでしょうが、しかしその自然を知らず知らずに壊していった私達が受ける報いなのかも知れません。

 


※この記事はくすのき瓦版8月号寄稿記事を再編集しています。


台風シーズンも近づいてきたので異常気象も含めて取り上げようとしていた矢先に熱海での土石流災害が報じられた3日後に寄稿しています。
多くの方の安否が不明で心配です。ここまでの被害になったのは盛り土が影響している可能性もあり降り続いた雨ももちろんですが、安易な造成開発許可の影響も否めない状況です。

さて台風の話に戻ります。最近、台風の威力が大きくなったと感じる方は多いのではないでしょうか?
実際に1977年に日本に接近した台風は6個 、唯一上陸したものも九州を横切っただけでした。
歴代強風ランク10にひとつも入らなかったのが22年後の1999年には接近する台風が11個に増え2個が上陸しました。
その中で上陸した11号は強風ランクの10位に入り、保険金支払も当時で3100億円にものぼりました。
その19年後の2018年には威力はさらに大きくなり16個が接近し5個が上陸しました。
強風ランクには2位と8位が残りました。さらに最大風速が毎秒54メートルに及ぶものが7個上陸し21号台風では約1兆円の保険金支払いとなりました。
台風の威力が大きくなってきた理由は海水の温度が高くなっているからと言われています。水温が高くなると発生する水蒸気が多くなり台風が発生しやすくなりますが、逆に水温が下がるとエネルギーが削がれ日本に接近する頃には勢力が弱まっていたものがここ最近の日本周辺の水温が世界平均の2倍のペースで高くなっていて勢力が弱まらないまま上陸してくると見られています。
では昨年はなぜ台風の上陸はなかったのでしょうか?それは上陸するはずだった巨大台風10号を寸前に別で発生していた台風9号が日本周辺の海水温を下げ、勢力を弱めてくれたからと見られています。
もしそうなっていなかったらどうなっていたことでしょう。次号は引き続き自然災害を取り上げ今年の天候見通しを予想していきたいと思います。



※この記事はくすのき瓦版7月号寄稿記事を再編集しています。


4月号にて火災保険での自然災害による保険金不正請求に触れましたが、その件が先日の東洋経済誌に掲載され問題化しています。
それに伴い京都選出のM代議士が関係機関に質問をしてくれたので下記記載しました。

(1)東洋経済に火災保険の不正請求についての記事が出ている。なかなか防ぐのが難しいが、金融庁はどのように保険会社に対策を講じるよう指導しているのか。根本的な仕組みを変更しないと、どんどん火災保険料がアップしてしまう。
(回答)
・ご指摘のような自然災害に便乗して修理費の不正請求を持ち掛ける業者については、金融庁としても課題として認識しております。
・保険会社各社においても、同様の問題認識の下、事例集や疑義案件のデータベースを作成するなど不正請求を防止するべく取り組んでいるほか、日本損害保険協会において、こうした業者への対策を中期基本計画の一つに掲げ、同協会内の「自然災害対応検討プロジェクトチーム」を中心に業界横断での対策に取り組んでいるところであり、警察庁や消費者庁、国民生活センター等と連携しての情宣・啓発活動や、損保業界横断で情報交換するなどの仕組みの構築を進めております。
・金融庁としても、こうした損保業界の取組みを推進する観点から、日本損害保険協会における検討に参画し後押しを図っているところでございます。
保険金の不正請求の件で、警察庁に照会し、以下のようなご回答を頂きました。
(警察庁回答)
不正請求事案に関しては、保険会社から相談が寄せられて捜査が行われることも多く、例えば、以下のような事案を把握しております。
○家屋の所有者等が、実際には被害はなかったのに、災害による損壊を装い、工事会社に工事見積書を作成させ、保険金を請求するもの。
○リフォーム業者が、家屋の点検等の口実で訪問した住宅の一部を自ら損壊して、災害による損傷を装い、家屋の所有者等に保険金を請求させるもの。
警察庁としては、不正請求事案等も含め、刑事事件として取り上げるべきものがあれば、法と証拠に基づき厳正に対処しているところです。

これから台風シーズンを迎えます。不正請求のレッテルを貼られぬために罹災の際は信用できる業者さんに任せる様にしましょう。



※この記事はくすのき瓦版6月号寄稿記事を再編集しています。


この記事はゴールデンウィークの最中に寄稿していますが緊急事態宣言の発令中で皆さんの楽しみにしていたいろんな計画も水の泡になってしまっておられるのではないでしょうか?
こうした行楽シーズンに利用が増えるのが自動車のレッカーサービスがあります。
レッカーサービスとして思い浮かぶのは、やはりJAFではないでしょうか?
一方で自動車保険の付帯サービスも内容が充実してきています。ではどちらを利用するのがいいでしょう?
まず、JAFは年会費がかかります。JAFの場合は会員はその本人になるので家族も対象にするには家族会員にも登録する必要があります。
自動車保険の場合は無料で付帯されますが、契約自動車に付くことになりますので、他の車に乗っていた場合は対象外になります(その車に付いていれば大丈夫ですが)。
最近TVのダイレクト系の自動車保険のCMで出てくるレッカーサービスはどれも保険会社のものではなく、全国の業者をネットワークしているサービス会社と契約しているもので内容は似通っていますが詳細などは違いがあるので一度連絡先と内容はご確認ください。
最近はそもそもJAFは有料(4000円)ですので、自動車保険にも付いているならと、退会される方も多くおられます。
ただ独自の拠点も保有していますし隊員の方の業務知識も高いのでケースによっては安心感があるのかなとも思います。
雪道やぬかるみからの脱出の場合、保険会社のサービスだと有料の場合もあります。
ただしレッカーでの無料牽引距離はJAFよりも相当長く、遠方での事故などの場合の交通費や宿泊費を支払ってくれる場合もありますので万一の際はオペレーターにしっかり確認してください。
なお保険会社のレッカーサービスは「サービス」ですので翌年の保険料には影響ありません。



※この記事はくすのき瓦版5月号寄稿記事を再編集しています。


皆が待ち焦がれる桜の時期でしたが新型コロナの収束が見えず花見も控えざるを得なかった方も多かったのではないでしょうか。
寄稿している今は京都でも感染者が増加してきて心配です。
さて今月は火災保険について取り上げます。以前から火災保険といっても火災事故だけでなく台風による風害、水害(床上浸水等)、ご契約内容にもよりますが、商品によっては偶然な破損まで補償してくれることは以前にもお伝えしてきておりました。
実際、自然災害による保険金支払は急増して、修理の際に業者さんが手配できない時期もありました。
今は状況が落ち着いているのですが最近になり目にするのがインターネットを中心に『あなたのお家のその損害、保険で直せます』『○○万円受け取れる可能性があります。見積無料』などといった広告が急増しています。
各家庭に訪れて見積もりを進める場合も耳にします。
確かに保険対象になる事を知らずご請求が漏れている場合には良いのですが、建物の経年劣化とされた場合や適正額を超えた修理代金を賄う事は出来ず、支払いのトラブルに発展するケースが増えています。
保険会社の認定が下りず修理をキャンセルした場合にも規約金を支払わされたりと注意が必要です。
度重なる自然災害による保険金支払の現場で対応人員の不足、迅速な支払を優先の観点から査定業務が疎かな場合も多く発生し、その現状を知った一部の悪徳業者がその弱みにつけ込んできたと思われます。
もちろんきちんとした業者さんが大部分だと信じたいですが…。もっともらしい名称を語り、住所地にそれらしき事務所が存在しない、連絡先が携帯電話のみなどの場合もあります。
せっかく火災保険にご加入されて補償対象なのに諦める事は勿体無いですが、修理の際は信用のある業者さんにご相談される事をお勧めします。
この問題は各保険会社や損害保険代理業協会でも認識されてきており、何某かの対応が図られそうです。



※この記事はくすのき瓦版4月号寄稿記事を再編集しています。

 


新年あけましておめでとうございます。
年末にかけて新型コロナウイルスの感染拡大が止まらず各地の初詣に訪れる人々も例年に比べ大幅に少なく、実家に帰省を諦めた人々も多く見られ、ひっそりとしたお正月だったのではないでしょうか。
今まで当たり前だった日常が、日々失われていくのをまざまざと痛感させられました。


厳しい環境下で何とか頑張っておられる方にとっても、この状態は医療現場のみならず各種産業に於いて希望の持てない暗闇にいるようで心配でなりません。

考えて見ると私達の暮らしは新型コロナウイルス感染だけではなく、ガンだけでも年間20万人近くの方が亡くなりますし、不慮の事故、交通事故でも多くの方が亡くなられます。
ただ私ども保険業界に携わる者からすれば、そういった事象が生じる事は望ましくはなくとも保険という商品を通じて何かしらのお力添えができましたし、保険の持つ素晴らしさを実感できる事もありました。
しかしながら新型コロナウイルスの感染拡大に伴う様々な事業や行事の中止や縮小により生じる損害の殆どは保険で賄うことができない事が残念でなりません。

 

無力感に襲われながらも、保険代理店として最大限に職務を全うする方法を考えていく決意を新たにしたところです。
また皆さまにも今後も読んでいただいて“ためになる、わかりやすい保険のはなし”をお届けしたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

ご意見やお知りになりたいテーマなどありましたら楠新聞舗さんまでお願いいたします。


本年が1日も早く平和な日常を取り戻し、皆さまにとって素晴らしい年になりますよう心よりご祈念申し上げます。

 


(くすのき瓦版1月号寄稿記事を再編集しています)


あけましておめでとうございます。
旧年中はひとかたならぬご愛顧を賜り、誠に有難うございました。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

振り返りますと昨年は「新型コロナウイルス」一色の一年でありました。
今年こそ人類の叡智でこの感染を食い止め、希望の持てる社会を取り戻したいものです。


皆様におかれましても例年に比べて、静かなお正月をお迎えになられたものと思われます。
くれぐれも日常生活においてはご注意いただき、健やかな一年をお過ごしになられるようご祈念申し上げます。

 

令和三年 元旦
 
代表取締役 武藤 光一


今回は本年2月号に続き、がんの早期発見の検査につき取り上げます。


前回は九州大学発の線虫を利用し僅かな尿で15種類のがんが早期発見できる内容を紹介しました。
実際には鮮度を保つために冷凍する必要があり、自宅で採尿し郵送という訳には行かず、人間ドックなどの際の追加検査として行われているようです。
また、線虫を培養する必要もあり、数量もまだまだ十分ではないようです。

 

今回ご紹介するのは慶応大学先端生命科学研究所が開発した唾液で検査できる方法です。
これですと自宅で唾液を採取し郵送するだけで肺がん・すい臓がん・大腸がん・乳がん・口腔がんのリスクを発見できるというものです。
がんになると「ポリアミン」などの代謝物が血管を通って唾液に表れるため、それを分析・解析する方法です。
線虫検査に比べて発見できるがんの種類はまだ少ないですが、手軽に行える方法として今後広まって行くと思われます。

 

私ども保険業界は罹患された場合に保険金や給付金をお支払いするのを業務の主としていますが、最近の保険業界は保険を販売するだけでなく、

こうした病気の早期発見や禁煙促進など健康志向支援する取り組みを行っており、この唾液による検査を行う会社にも資本参加し普及に努めています。
現時点では3万円程度の費用がかかりますが、普及に伴い料金も安くなっていく予定です。
購入ご希望の方は弊社を通じ申し込めますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

新型コロナの感染者が増加傾向にあり医療崩壊の恐れもあり予断を許さない状況です。静かな年末年始になりそうですが、皆さまどうぞよい新年をお迎えください。

 

(くすのき瓦版12月号寄稿記事を再編集しています)


随分、秋も深まってきて紅葉の美しい季節となって来ました。

小職の住む京都もこの三連休はコロナ禍とは思えないくらいの観光客であふれていました。

 

さて、今回は生命保険の入院や手術を受けた場合の給付金請求のお話をしたいと思います。
皆さんがご加入されている生命保険には万一の際の死亡保険金だけでなく病気や怪我による入院や手術を受けた時に受け取れる給付金が付いているかと思います。

以前は給付金を請求しようとするとお医者さんからの診断書が必須であることがありました。
ただし最近では保険に加入して一定期間経っている、請求金額が一定金額以下、入院期間が30日未満、等いろいろな条件はあるものの、その場合は診断書を取らなくても領収証のみで請求できるように簡素化されています。
手術があっても、大腸ポリープを内視鏡などで除去した場合なども診断書が不要となるケースの一例です。

 

小職の扱うある保険会社では、11月よりネットで請求する場合は多くの保険金請求を診断書不要としており、診断書取り付けに時間がかかったり、結構高い文書料が不要なためお客様にとってメリットは大きいので良い方向だと思います。

保険会社もこうして保険の入り口だけでなく出口の部分で利便性が高まるように外来手術(入院を伴わない)を対象に含めたり支払い条件を緩和したり日々、進化しています。

もちろんご加入の保険会社によって取り扱いが違いますので、その際はしっかりと必要手続きを確認して無駄なくご請求ください。

 

(くすのき瓦版11月号寄稿記事を再編集しています)

<<  <  3  4  5  >  >>