みなさまの「不安」や「不満」を「信頼」と「満足」に変える保険代理店です!
京都市中京区西洞院通四条上る
蟷螂山町481 京染会館4階
 

私たちも保険という商品の一部

お客様の心配事を少なくするために


  1. スタッフブログ
 

スタッフブログ

2017/01/06

 

 

こんにちは。
まだまだ暑い日が続きますね・・。

先日ネットの記事で海外渡航の際にはパスポートの残存期限にはご注意を!!という記事を目にしました。
パスポート自体の有効期限は大丈夫でも有効期限までの残りの日数が一定期間が残っていなければ入国できません。(渡航先による)
空港で出発直前で飛行機に乗れないというトラブルが多く発生しているようです。

旅行大好きな私としては残存期限についてはもちろん知っていましたが、十数年前に一度うっかりしていて旅行の3日前に家族の残存期限が数日不足していることに気が付きました。(確認はしていたのですが、計算違いをしておりました)

もうどうしようもないので、飛行機・ホテルはキャンセルしてもともとの旅行先より残存期限が短い国へ予約を取り直してなんとか旅行に行けました。
直前のキャンセル代もそこそこかかり、直前の新規予約もそこそこかかり高い勉強代となりました(-_-)
しかも暖かい国から寒い国への変更となり、洋服も全て入れ替え、まだ海外でポケットWifiを借りて使うということがない時代でしたので慌てて旅行ガイドを買いに行ったことを思い出しました。

少しずつ海外旅行に行かれる方も増えております。
個人手配で行かれる方は特にパスポートの有効期限だけではなく残存期限もご確認下さい。
そして、旅行保険もお忘れなく。弊社のホームベージのリンクからご加入いただくことも可能です。

       日々安い航空チケットをチェックしている 塩見か でした。








皆様 

 

こんにちは!!

 

昨日、台風7号が関西直撃しましたが、被害等御座いませんでしたでしょうか?

もし、被災にあわれてましたらお役に立てるかもしれませんのでご連絡お願い致します。

 

今回は、先月健康診断へ行ってきたお話をしたいと思います。

まず、結果C判定でした。。 悪いですよね。

覚悟はしていましたが、医者から衝撃の一言が!! 糖尿病寸前で薬飲むか微妙な所との事。 今年一番のショックな出来事でした。 生活習慣の改善が必要で、食事もラーメンとチャーハンはダメとか、                運動も一日8000歩歩くとか、いっぱい言われ過ぎて覚えてません(笑) 自身の健康管理も出来ない人間が生命保険を販売する資格が無いと強く思ってしまい、減量をする事にしました。

取り合えず、週末の朝に歩く、走るのミックスから始めました。あとは、ストレッチに筋トレです。 今日で開始して半月程ですが、ベルトの穴が一つ手前で止める事が出来ました!

この調子で減量して3か月後採血して様子を見たいと思います。

 

もし、お客様の中で健康診断に行っておられない方がいらっしゃいましたら、行かれる事をお勧めします。中には、私のようにショックを受ける事もあるかと思いますが、                                                            早期発見であれば改善出来る事もありますので。長生きして頂き、末永くお付き合い頂けれ嬉しいです。

 

三宅

 


皆さま、こんにちは。
営業の城石です。

近年、全国各地で豪雨による洪水や土砂災害などの被害が増えています。
8月8日現在では、台風6号に加え台風7号が発生しました。
進路速度も非常に遅く、お盆期間の交通の乱れにも影響を及ぼすことが考えますので注意が必要です。 

今から6年ほど前の2018年、台風21号が近畿圏内を直撃しました。
そのとき私は南大阪の堺を拠点にしており、特に被害が甚大だったのを覚えています。
個人的には台風21号を機に、特に近畿圏内にお住まいの方は火災保険や地震保険への関心が高まったと感じております。

まず火災保険とは、文字通り火災で自宅に被害があったときに備える保険です。
火災以外その他の補償としては、落雷や台風・洪水・土砂崩れなどの自然災害、給排水管の破損による漏水被害、地震の被害または地震を原因とした火災や津波による被害などがあり、別途補償対象とするか選択できます。
台風などの自然災害に関しては、火災保険に加入すれば最低限補償されることが多いですが、契約の中で洪水や土砂崩れなどの水災補償が付保されていない、あるいは水災補償自体を知らないという方がまだ多数おられます。

水災補償は豪雨による洪水や高潮、土砂崩れが原因で床上浸水が発生した際の被害を補償しますが、国土交通省が掲載している「ハザードマップ」でお住まいの地域の災害発生時の危険度が色分けされて図示されるので、高台の地域やマンションの高層階に住む人は補償を外すケースもありますが、補償されていない人の多くは保険料が高く、保険料を抑えるために補償を外していることが多いのが現状です。
保険料を抑えるための見直しも必要ですが、同時に「ハザードマップ」でご自身のお住まいの地域で広域災害が発生したときに危険なのか確認しておく必要があるかと思います。

ご自身の火災保険の契約内容は保険証券を見れば確認ができますが、それでも分からないという人は弊社または保険会社までご連絡いただければ補償内容の確認、見直しができるので連絡することをお勧めします。


こんにちは
営業の小森です

気象庁が7月の平均気温が統計開始以降で最高であった発表がありました。
8月はどうなってしまうのかと不安になってしまいます。

台風6号の進路も本州へ近づく予想が出ており予断を許さない状況です。災害への備えを今一度ご確認ください。


みなさんがエアコンの話をされているので私もエアコンの話をさせていただこうと思います。
ここ最近、「エアコンが故障した」又は「室外機が故障した」ので火災保険で対応できますかという申告を数件受けております。
もちろんただ単純に故障したからといって保険で対応できるものではございません。
ポイントとなりますのは故障の原因です。
業者さんに確認いただきまして故障の原因が何であるのかを確認をお願いしております。
その結果原因が火災保険で対応できる事故(火災、落雷、破裂・爆発など)であればお支払いも可能となります。

今朝のニュースでたまたまやっていたのですがエアコン室外機の故障リスクを減らすポイントとして
①室外機の周りに何も置かない
②吹き出し口にゴミなどがないように掃除を徹底する
③直射日光が当たらないようにカバーなどをつける
とありました。

故障がないように一度点検をされてみてはいかがでしょうか。


こんにちは。
事務の野原です。

酷暑日が続いております…。暑いという概念を通り越したような「熱」の中にいるような感覚です。
どうぞくれぐれもご自愛ください。

今年も祇園祭の山鉾を観に行ってまいりました!
前祭は人混みがすごくて通勤時のチラ見だけで終了…
後祭の宵々山に行ってみました。
前祭に比べると人の流れも緩やかで、ゆっくりと山鉾鑑賞を楽しめます(^^)
暑い中でしたが祭り気分を堪能しました。

翌々日の山鉾巡行。
四条烏丸まで巡行を進めてきた山鉾の一部は新町通を北上してそれぞれの鉾町に戻ります。
その辻回しを休憩時間に観ることができました!
短い時間でしたが、感動の瞬間でした~。

皆さんもぜひ来年は「後祭」観に行ってみてください!


野原









皆様こんにちは。
茹だるような暑い日が続き、体がどうにかなりそうですが、いかがお過ごしでしょうか。
ハンディファンやネックファンなど、色々対策はされているかと思いますが、あと2ヶ月ぐらいは辛抱の日が続きますね。

先週末は祇園祭の前祭が無事開催され、休日であったこともあり山鉾巡行をテレビで鑑賞いたしました。ニュースなどで短い動画を見ることはありましたが、初めてゆっくりと鑑賞できました。現場で見るとのは印象は違うと思いますが、有意義な時間が過ごせました。

最近、海辺や川辺での水難事故のニュースをよく見ます。この時期はいつも起こる事故ではありますが、防ぎたいものです。
私事ですが、幼い頃、琵琶湖でゴムボートに乗っていた時に、ボート上から覗いて足が届く場所だと思い、ボートから飛び降りて溺れてしまったことがありました。幸いすぐに父に助けられ大事にはいたりませんでしたが、飛び降りたところが足が届かない場所で、それに動揺し溺れたようです。泳ぎが苦手だった訳ではないのですが、、、
海、川、湖、プールなど水辺でレジャーを楽しまれる方は、特にお子様連れの方は、同行者の行動に目を離さないように注意して下さい。

井口

お疲れ様です・・・。

いよいよ夏到来という感じですね・・・!

じめじめした天候と暑さではありますが熱中症などにはしっかりとお気を付けてください・・・。

さてさて今の時期といいますと・・・

祇園祭の時期であります・・・。

すでに四条通沿いの鉾は建ちはじめ、ずいぶんと雰囲気が出てまいりました・・・。

今年の開催についてはコロナの影響もなく天気も良さそうなのでものすごい来場者となるでしょう・・・!

・・・話はかわりますが先週の大村くんブログでエアコンの電気代問題の件、私も非常に興味があります・・・。

因みに昨年は3か月ほどエアコンをつけっぱなしにしておりました・・・!

一昨年の在宅中のみ作動させていた時にくらべると15パーセントほど電気使用料が抑えられたと思います・・・。

さて今回は電気使用料金が高騰したことによる影響がどれぐらい出るのでしょうか・・・。

ちなみに今年は6月中旬より在宅中にかかわらずつけっぱなしにしております・・・。

はたして・・・今年の結果がどう出るのか・・・

自分的には電気使用料金高騰がどうなるかビクビクしておりますが・・・。

また報告いたします・・・。

営業 堀

こんにちは。営業の大村です。
今年も、もう半年が過ぎてしまい7月の梅雨で嫌な季節がやってまいりました。
このジメジメした蒸し暑い日を、快適に過ごすのに活躍するのがエアコンだと思います。
この時期、エアコンを冷房にするのか除湿にするのかを迷いますよね。
私もいつも家族でエアコン問題に直面し、冷房や除湿のボタンを切り替え室温が結局下がらず
暑い思いをし、挙句の果てには電気代も高いというしまつ。
某家電メーカーのホームページを見ると、冷房と除湿問題は多くのユーザーが質問している内容で
それにともなう電気代も関心のある項目でした。
ちなみに、冷房は温度を下げることを優先、除湿は湿度を下げることを優先するので暑かったら
まず冷房との事でした。また、冷房か除湿を迷った時は運転モードを自動にすればよいとの事でした。
某家電メーカーさんの回答の自動モードには、少し納得がいかないもののたしかに自動モードにすれば
自働なので、勝手にエアコンが快適な空間にしてくれるので家族間での揉め事も無くなると思いました。
皆様も、もし悩まれましたら自働モードや快適モードを使用してみてはいかがでしょうか・・・・(笑)
イライラして熱くならないので良いと思います。


おはようございます。

6月もあと3日となり、梅雨真っ只中、夏本番までまもなくといったところでしょうか。
2023年も折り返し地点にきているかと思うと、なかなかのスピードに恐ろしさを感じます。
年始に立てた目標等、一度振り返り、残り半分に向けて考える必要があるかと思います。

この季節は毎年言わずにはいられません、本当に苦手です。じめじめ、早急に暑さ対策が必要です。
ついにハンディ扇風機を購入してしまいました。小さな抵抗ですが、立ち止まった時の不快感は多少軽減されています。

冷房と除湿を効率よく使う方法、何が正解か、など、ついついネットでそういった暑さ対策の記事を読んでしまいます。
コンビニでもレジ前に塩飴など、熱中症対策の商品が陳列されているのを見て迫りくる夏を実感しています。
夏本番前に既に暑さにやられておりますが、なんとか夏ならではの楽しみを見つけての乗り越えたいものです。
京都では7月に祇園祭が通常開催されるということで京都の夏!を感じられそうです。
外出先だけでなく部屋の中でも熱中症になるとのことなのでエアコンを上手に使い、皆さま、熱中症には十分にお気を付けください。

塩見

こんにちは。


最近少しずつですが腸活を始めております。

年々お腹が弱くなっているのを実感してはいましたが・・。

このままではひどくなる一方なのでは?と腸活を決意!!


・バランスのよい食生活 ・適度な運動 ・良質な睡眠がとれるように心掛けています。


腸活による免疫力UP ・ダイエットや美肌効果もあるようでそうなればさらに嬉しいです。


インターネットサイトに腸年齢チェックテストがあり、やってみましたが実年齢+10歳という残念な結果となりました。


始めたばかりで腸内環境の改善にはまだまだですが継続していければと思っています。


        アイスコーヒーは氷抜きでオーダー 塩見か でした。

<<  <  9  10  11  >  >>