みなさまの「不安」や「不満」を「信頼」と「満足」に変える保険代理店です!
京都市中京区西洞院通四条上る
蟷螂山町481 京染会館4階
 

私たちも保険という商品の一部

お客様の心配事を少なくするために


  1. スタッフブログ
 

スタッフブログ

2017/01/06

 

 

こんにちは


最近、友人から勧められて「メダリスト」というマンガを読んでいます。フィギュアスケートを題材とした漫画で、

読んでいるうちに専門用語の意味も分かってきてより面白いと感じています。


私は、いわゆるガラケーとスマートフォンの時代を両方と体験しているギリギリの世代です。今では当たり前のようにスマホのアプリで読める漫画やアニメ、ドラマなど小学生の頃から使えていたらどれだけよかったのかと日々思います。


仕事でも同じことが言えますよね。手書きで書いていた時代からパソコンで入力するだけで済むようになり、こんな便利なシステムをもっと

早くに使っていたかったと感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。


けれど、その当時の状況下でどうしたらよいのかを考えて行動する力というものは、便利になった今の時代よりもアナログの時代だからこそ身につけやすい力の1つなのかもしれませんね。


今という環境から学んでいくことで、将来の自分がより成長できるようにしたいと冒頭で紹介させていただいた作品を読んでふと思いました。


小学5年生でフィギュアスケートを始めた少女、スケーターとして挫折した青年がコーチとなり2人でメダリストを目指す作品です。

皆さんも是非、機会があれば読んでみてください。


西田


こんにちは。

ようやく暖かくなり(人によってはもう暑い?)私にとってはベストシーズンです♪

すでにスタッフブログでも書かれていますが、弊社のスタッフの一部は花粉の影響でかなり辛そうです。私はなんだか申し訳ないくらい微塵も花粉を感じません。

日本で花粉症の方の割合はどのくらいなのか?ネットで調べたところ、おおよそ2人に1人は花粉症のようです。統計より弊社の花粉症人口は少し多め?といったところでしょうか。


今年はタイミングが合わず、桜のお花見はゆっくりと出来ませんでした。

通勤途上や休日に車で走行の際にちらっと見たくらいです。

桜ではありませんが、今年は城南宮でしだれ梅と椿を拝観してきました。

花はあまり詳しくないのですが椿はたくさんの品種がありTHE椿というものから、これも椿??というものまであり興味深かったです。

他のお花で気になっている夏の花もあるので機会があればぜひ見に行ってみようと思います。実現しましたらまたこちらでご報告します。


  椿とサザンカの見分けがつきません 塩見 でした。



春の訪れを感じる上賀茂神社の桜


こんにちは。三宅です。


春がやっと訪れ、暖かな陽気とともに桜が美しく咲き誇る季節がやってきました。京都の名所、上賀茂神社では、境内のあちらこちらで桜が満開を迎え、まるで絵画のような美しい風景が広がっています。


上賀茂神社の桜の魅力


上賀茂神社は、歴史ある神社であるとともに、春には桜の名所としても知られています。神社の敷地内に咲く桜は、青空と緑に映えるその姿が、訪れる人々を魅了します。特に境内を歩きながら、桜の花びらが風に舞う光景は、まさに春の息吹を感じさせてくれる瞬間です。


また、上賀茂神社の桜の見どころは、参道沿いに並ぶ桜の木々だけでなく、境内に広がる緑とのコントラストが美しく、どの角度からも桜の花の美しさを堪能できます。早朝や夕方の静けさの中では、桜の花がより一層幻想的に見えることも。


桜を楽しむためのおすすめの時間帯


桜をじっくり楽しむために、おすすめの時間帯は朝の早い時間や、夕方の少し暗くなった頃です。人が少ない時間帯に、桜を静かに楽しむことができ、より心に残る思い出になること間違いなしです。


上賀茂神社を訪れる際のポイント

1.交通アクセス

上賀茂神社へのアクセスは、京都市内からバスや電車で簡単に訪れることができます。特に、地下鉄烏丸線の「北大路駅」からバスを利用するのが便利です。

2.周辺の観光地

上賀茂神社の近くには、世界遺産にも登録されている「下鴨神社」や、自然豊かな「鴨川沿いの散歩道」もありますので、桜を楽しんだ後は周辺を散策するのもおすすめです。

3.桜のライトアップ

春のシーズン中には、上賀茂神社でも桜のライトアップが行われることがあります。昼間とはまた違った幻想的な雰囲気の中で、桜を楽しむことができます。


上賀茂神社の桜は、京都の春を象徴する美しい風景の一つです。自然と歴史が調和する場所で、心に残るひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。ぜひこの春、上賀茂神社の桜を見に訪れて、心に残る思い出を作ってください。


皆さまこんにちは。
営業の城石です。

春になり暖かくなったと思えば寒くなったり、夏のように半袖で過ごせるほどの気候になったと思えば途端に風が冷たく感じたりと今年は例年以上に寒暖差を感じて振り回されているのは私だけではないかと思います。

個人的には花粉症もちでいよいよ檜が飛散し始めたかなと感じた頃には目と鼻がとんでもないことになり、寒暖差も相まって苦しい日々が続いております。

自分の中の対処法としては、一過性に過ぎないですが乳酸菌を含むものを食べると少し楽になるような気がして昔から続けてます。

腸内環境を整えれば体質が変わり、花粉症の症状がなくなったということを知人から聞き、せめてものと思い20代の頃から続けてます。

耳鼻科に行き診察してもらって処方してもらった薬を服用することが前提ではありますが、、、

だいたいGW前あたりまで引っ張ることが多いのでもう少し辛抱します。。。