こんにちは 営業の小森です
約2カ月に1度このブログを書く当番が回ってくるのですが、
もう2ヶ月が経ってしまったのだなと思うと同時に、次の投稿はこのペースですと新年明けてからのご挨拶となるのかと思うと、
時間の経過が早く感じ、年を取ったんだなぁとしみじみ感じてしまいます(笑)
さて、緊急事態宣言も明けまして、人出が明らかに増えてきたなと感じているのですが、
私としましてもどこかへ出かけようとか、外食に行こうかと思うのでですが、人がにぎわっているのを見ると、その中に自分も入っていくことを億劫に感じてしまって踏み出せずにいます。
これもコロナ禍での生活に慣れてしまったためかと思います。
12月には母の実家のある鹿児島の田舎へ家族で帰省する予定となっていますので、このまま感染数が増えないことを祈っています。
すっかり秋の気候となりました。
急な気温の低下で皆さま体調など崩されていませんでしょうか?
まだ夏の名残の残っていた休日、わたくしの心の故郷「美山町」へドライブに行ってきました。
何度かこのブログでも美山町のお話をさせていただいていますが、コロナ禍の影響で久々の訪問となりました。
秋晴れの絶好のドライブ日和で、お蕎麦食べて~アイスクリームも食べて~♪と出発。
しかしながら…道の駅もかやぶきの里も溢れんばかりの人人人…
ちょうど蕎麦の花が満開となっており、駐車場も満車でした。
さすがに諦めて車窓から蕎麦の花を観て(とても可憐な小さなお花で綺麗でした)、人混みから逃れること小1時間…
小さな集落の小さなお社の御神木に感動し(まるでト〇ロの世界でした)、
川辺で癒され…
のんびりとした休日を過ごせました(^^)
美山町に一度も行ったことのないという方!猛烈にオススメします!
↓↓↓↓↓とてもわかりやすい紹介ページです。
美しい“日本のふるさと”、美山。見どころ・グルメ・アクセスをチェック!|そうだ 京都、行こう。 (souda-kyoto.jp)
野原
こんばんは。
少しずつ肌寒くなってきましたね。
寒くなるともうすぐ紅葉シーズンが訪れるなぁと感じます。
今年の関西の紅葉はほぼ平年並みの時期に見頃を迎える予想のようです。
去年の秋は外出を控えていたので、感染対策をしつつも秋の紅葉を満喫したいです。
11月には紅葉狩り&アフタヌーンティーの予定を立てておりとても楽しみにしています。
緊急事態宣言中は外出も自粛しており、お店でのアフタヌーンティーにも行けない時に購入したものが、アフタヌーンティー(ケーキ)スタンドです。
スコーンとその他スイーツを購入しておうちアフタヌーンティーをしていました。
最初は張り切っていろんなスイーツを揃えていたのですが、今はもっぱらスコーン&フルーツのみでプレートの上が少し淋しい状態です。
早くマスクなしで普通に外出が出来るように願うばかりです。
私のフルーツNO1はいちご 塩見か でした。
こんにちは。営業の大村です。
毎日、暑い日が続いてますね。でももう10月ですよ、なのに連日30℃!
衣替えしたのに、まだまだ夏服で行けそうですね。
そんななか、先日2回目のコロナワクチンの接種をやってきました。
1回目は、熱などはでずに腕が上がらない程度でしたが、流石に2回目の接種時は
こたえました。38度の熱と頭痛で、1日寝込んでしまいました。何十年かぶりに
38度の熱がでたため、本当に辛かったです。噂には聞いていましたが、これほどしんどいとは
思わず、なめていたため、よけいにしんどい思いをしました。でも、これが本当にコロナにかかって
しまうと、こんなもじゃすまないんでしょうね。
皆様はコロナワクチン接種は、いかかでしょうか?いろんな考え方があるので、その方の考えで
ワクチンについてはいいと思いますが、くれぐれもコロナにかからない様に引き続き対応していきましょう。
お疲れ様です・・・!!!
昨日に緊急事態宣言が9/30に全面解除が正式に決まりました・・・。
飲食店での酒類提供が各地域で右往左往していたり、第三者認証制度などなど、何かスッキリとしていない感じがしますね・・・。
治療薬等の情報も交錯しており、そのあたりも注目していきたいところです・・・。
・・・とは言っても油断せずに自己防衛できるところは引き続き気を付けましょう・・・!!!
さてさて・・・
だいぶ日中の気温も下がりゴルフ日和になってまいりました・・・!!!
上達するために毎週練習を重ねておりますが・・・
一向に上達せずにジレンマな日々を送っております・・・。
一緒に練習に行く友人とも話し合っておりますが、そろそろレッスンを受けようかと・・・。
しかしもう少し自己流でがんばってみようという結論に達しました・・・
10月にはコースを回りその結果では・・・
・・・まぁレッスンを受けることになるでしょう💦・・・。
営業 堀
こんにちは 営業の小森です。
朝夕はめっきりすごしやすくなって参りましたね。
週末は台風14号の影響で雨模様となりそうです。
休日に雨が降ると子どもたちと外で遊ぶことができないので、どのように過ごすか考えないといけないのが大変です(笑)
さて、先日のニュースで新型コロナワクチンの2回目の接種率が国民の50.9%に上ったと発表がありました。
2月から接種が始まり約7カ月で半数を超えたこととなります。
あわせて2回接種済みなどを条件とした行動制限の緩和も検討しているとのことですので、この発表をうけて若年層の接種が進むことを期待したいですね。
そんな私も今月末に亀岡市の集団接種会場にて1回目を予定しております。
なかなか予約がとれない状況ではあったのですが、たまたまキャンセル枠で予約を取ることができました。
集団接種を希望される方は、面倒ではありますが予約サイトをこまめにチェックされるのが良いかと思いました。
こんにちは。
朝夕すっかり秋らしくなり、過ごしやすくなりました。
今年の夏は8月が天候不順で雨が多く気温も昨年ほど上がらなかったため、暑さに弱い私にはとてもありがたかったです。
さて最近読んだ本のお話を…
「無人島に生きる十六人」 須川邦彦(著)
yahooの記事で椎名誠氏のレビューがあり、気になりkindleで検索し発見!
その日に読み切りました。
明治時代に太平洋(ハワイ近海)航海中の小さな帆船での遭難。
十六人の10代から50代の「仲間」たちが知恵を結集させて無人島で生き抜いた記録。
ノンフィクションです。
ハラハラドキドキあり、感動あり。アザラシとの関係性に涙したり…(内容は是非読んで下さい)。
読み切った時のじんわりとした幸福感。
とても読みやすいので小学生でも読めると思います。
かなりオススメです☆
↓↓↓ 詳しくはこちらのページで
https://honto.jp/netstore/pd-book_02338390.html
kindleや青空文庫でなら無料で読めます。
最近、松本清張さんの結構ドロドロした作品を読んでいたので「たまには違うジャンルも読まないとなぁ」と改めて実感。
皆さんのオススメ作品があれば教えてください。
野原
こんばんは。
気が付けばもう9月に突入しました。
ものすごく早いなぁと感じます。
コロナウイルスの感染拡大も続く中、まだまだ気を引き締めていかなければと改めて思います。
外出自粛により自宅で過ごすことが増え出来なくなったことも多々ありますが
昨年より新しく始めたことの1つが家計簿です。
性格的にも向いてないし面倒だしとずっと避けていましたが、なんだかんだで現在も続いています。当初は友人たちに無理やろ~と言われていたのでまだ続いていると伝えると驚かれています。なにより本人が一番ビックリです(笑)
家計の見直しだけでなく、家計簿をつけるのが面倒なので買い物も減りました(笑)
ところで、家計簿をつけている割合ってどのくらいだろうかとネットで検索してみました。
サイトによって結果に幅はあったものの下は30%、上は60%くらいでした。
調査対象の年齢や性別、家族の状況によっても違うようですが平均すると45%程でしょうか?自分がずっとしていなかったというのもありますが、意外と多いなぁと。
良い習慣なのでこのまま維持していきたいです!
家計簿は紙よりPC派 塩見か でした。