こんばんは。
6月も半分が過ぎました。
6月に入ってからは朝の通勤電車も5月に比べて密度が上がっており気になりながらも学生さんの学校に通える楽しそうな?の姿をみると微笑ましくもなっています(*^-^*)
収束まではまだまだかかりそうな中、ウイルスのワクチン開発の治験が始まったようです。
ぜひ成功する事を願っています。少しでも安心して過ごせる世の中になればいいですね。
コロナはもちろんの事、梅雨以降の豪雨や台風などの災害も気になるところです。
今年は大変な年になるのではと言われていますが、そうならないように祈りながらも早めの準備を心掛けることも大切だと思っています。
お休みの日も必要以上の外出は自粛の中、私の唯一の楽しみである海外旅行にも行けないので旅行プランを立てつつ、いつか実行できる日を待っています☆
同じ趣味を持つ旅友さんからTOEICの模擬受験が無料で受けられることを教えてもらいました。(彼女は私と違いかなり英語力が高いのですが・・・)
日時は2020年6月28日(日)、12時55分からTOEIC公式YouTueにてスタート!!!
6月22日から問題のダウウンロード、印刷が可能です。
自宅で出来るし、無料だしせっかくなのでチャレンジしてみようと思ってます。
気になった方は、#TOEIC公式みんなで模擬受験 で検索してみて下さい。
一緒に英語レベルをチェックしてみませんか?
私の低いレベルの受験結果は差し控えさせていただきます(笑)
旅行は好きだが英語は苦手な 塩見か でした。
こんにちは。
営業の大村です。
早いものでもう、6月に入ってしまいました。日本中がコロナの影響で自粛していたなか、
気が付けば半年が過ぎようとしています。特にこの3月~5月の3か月間が例年以上のスピードで過ぎていきました。
私も3か月間、土日はスティホームで過ごしていました。子供達も学校が無く、毎日家で過ごしていながらも自分たちで
創意工夫してスティホームを楽しんでいるようでした。お菓子作りをしたり、部屋にテントを張ってキャンプをしたりと、
つぎつぎとアイデアを考えて、私たち親に相談して、出来る事からやっていく姿に、子供達の発想力と行動力にビックリしつつ
私もこの発想力と行動力は、見習わないといけないなと感じました。私は特に、発想力や行動力が欠けていると日ごろから感じて
いるのですが、今回の子供達を見ていて、より強く感じました。このコロナの影響で苦しいのは、皆さん同じですが、そんな中でも
発想力や行動力によって、状況が少しでも前向き変わっていき、見える景色も自分次第で変わると思います。
コロナの影響はまだまだ続くと思いますが、自分の発想次第では、この自粛生活も前向きに変化すると思いますので、
大変だと思いますが、もう少しがんばっていきましょう。
お疲れ様です・・・。
やっと京都も緊急事態宣言も解除となり、自粛の方もやや落ち着き有る感じではございますが、引き続きコロナの感染にはご注意いただき、手洗いうがいは行ってまいりましょう・・・!!!
さてさて本日のブログは自粛期間中のお話でございます・・・
今年こそソロキャンプ・・・!!!
の時に自粛・・
外に出れない・・・
キャンプ出来ない・・・
県外に出るのも自粛・・・
・・・はぁ〜・・・
ため息ばかり・・・。
そんな中ふと日課のYouTubeを見ていると・・・。
皆さんベランダでキャンプ気分を味わったりしているではありませんか・・・!!!
これだ・・・!!!
・・・・・はい七輪買いました・・・!!!
ランタンは以前に購入していたもの・・・!!!
この日は、亀岡にある㈱ヤマモトさんのところで販売されておりました丹波地鶏の焼き鳥を焼いてたべました・・・!!!
ベランダではじめてやりましたが意外に煙もたたず、ご近所さんにもさほど影響無い???感じでできました・・・!!!
***焼きあがった画像はうますぎてすぐ食べてしまいました・・・!!!
他にサザエ、シイタケ等々を焼き一人でソロキャンプ気分を味わっておりました・・・。
すごく手軽に準備の時間もぱっぱとできたのでよいソロキャンプへの練習ができたのではと一人ニヤついておりました・・・。
6月に入るとキャンプ場も解禁となるところもあるのですが・・・。
さすがに県外は・・・
ってことなので6月にはいったら京都のどこかでできないかと思案中でございます・・・。
もちろん三密には注意しながら・・・。
オチをいいますと七輪買いに行ったとき、ホームセンターが大繁盛しておりました・・・。汗”
次回へ続く・・・。
かも・・・。
営業 堀
まだまだコロナの件で世の中は混乱しているように思いますが、まずは何より出来る限り早く
終息に向かう事を祈るばかりです。
ビジネスの場でもオンライン会議や自宅ワークなどを取り入れているところも多くなってます。
我々は仕事の質の件もあり、自宅で仕事はできないと感じていますが、やってみれば出来る事な
のかもしれません。
先日から2回ほど子供の大学との面接においてオンラインでする機会がありました。実際に使
ってみると利点はありますが慣れていないと対面とは異なることも。
そこで感じた心得みないなものをいくつか紹介します。
①日常がカメラに映り込む
ZOOMなどでは背景も変更し映らないような設定もできますが、意外に困るのは場所です。
自分が映る空間をスタジオのようにデコレーションするのが流行ってるみたいですが。
②マイクは予想以上に雑音を拾う
ペーパーをめくる音や生活音、外の音なども感じますので発信しないときはマイクをオフに
する事も必要かもしれません。
今回の自粛要請などを機会にこのような体系が増えてくるかもしれませんが、対面でないと伝
えられない、相手の表情や感情を読み取れないという事もありますので、効率化も大切ですが、
どうあるべきかをきっちり考え、行動していきたいものです。
佐野
こんにちは。営業の小森です。
皆様はおうち時間いかがお過ごしでしょうか?
今だからこそできることを探して、GWを過ごそうと思っています。
私たち家族は、例年であれば妻の実家に里帰りをしバーベキューを楽しんでいるのですが、今年は中止でステイホームの予定です。
まもなく4歳になる娘も、今のこの異変を分かってきているのか、遊びに連れて行けと言わなくなりました。
しかし、幼稚園に行きたいと毎日のように言ってくるのでかわいそうだなと日々感じています。
子どもたちは、ほぼずっと家にいてすごしているのですが、テレビでYouTubeばかり見ています
少し前までは、リモコンの操作ができず、私や妻に、操作をさせてアレが見たいコレが見たいと言っていたのですが、
今となっては自分でリモコンを自在に操り、好きな動画を見あさっています(笑)
2歳になる息子もお姉ちゃんの真似をしてリモコンの操作をしたいのですが、うまく操作できずいつも怒っています(笑)
子どもの成長を感じている日々です。
早くこの事態が収束することを切に願っています。
こんにちは。
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、京都にも緊急事態宣言が発令され1週間がたちました。
通勤時に電車を利用していますが、在宅勤務や時差出勤が増えたようで発令後から日に日に乗客数が減ってのが実感としてあります。
弊社のある四条通を走る路線バスも乗客はまばらで、時刻表通りの運行のためにバス停で時間調整をしているバスも見かけます。
飲食店や物販店の休業が増え、街が静まり返って本当にさびしい限りです。
弊社は私も含め事務職員の時短勤務を実施しています。
休日もほぼ自宅にいるので、「おうち時間」は今までよりはるかに増えました。
ニュースやSNS等を見ていると、皆さんいろんな工夫をして「おうち時間」を楽しんでおられます。
しかしながら私の場合…実際のところ有効に時間を使えているとは言えません…
過去に読み漁った小説を引っ張りだしてみたり、海外ドラマを動画サイトでひたすら鑑賞したり。
ん?これ、普段の休日よりさらにダラダラ時間が増えただけやん(-.-)
これではイカン!と考えて新たな趣味を作ろうかと考えても出てくるものはアウトドアなものばかり。
結局最後は「あぁぁ〜早くキャンプ行きたい〜」となって思考停止。
こんな堂々巡りの日々を送っています。
とりあえず、ウォーキングなら「3密」にはならないだろうと少しずつ距離を伸ばしてみようかと思っています。
ひと区切りとされる5月6日まであと2週間。
マスクや消毒関連商品もぼちぼち売場へ出てきています。
今まで経験したことない事態ですが「移らない移さない」を念頭に置いて過ごしていきたいと思います。
野原
こんにちは。 営業の大村です。
本来ならサクラが綺麗で、ぴかぴかの一年生や新入社員が新しい気持ちで
希望や期待、不安や緊張をしているはずですが、今年はコロナウィルスの影響で
少し街の様子が変わった4月になっていますね。
今の時期は、お花見や歓迎会等で宴席が多くなる時期ですが、これもコロナの影響で・・・
うちの子供達も学校が3月に休みになってから、ほぼ毎日家に缶詰め状態で、ストレスなのか
よく兄弟喧嘩をしながらも、テレビを見ながら耐え忍んでおります。(母親の方がストレスが溜まっているみたいですが)
そんな中、テレビを見ていると志村けんさんの追悼番組があり、私の世代(40代)には大変懐かしい映像が流れていました。
自分が子供の頃は、志村けんさんの番組を見て、よく真似をしたりして友達と遊んでいた記憶がよみがえってきました。
ふと、子供を見ると子供達もゲラゲラと笑っていて、「志村けんて、こんなに面白い人なんや!」と話してました。
子供達は、志村けんがお笑いの人で大御所と言う認識はあったみたいですが、コントなどの直接的な笑いはあまり見たことが
無かったみたいで、大いに笑い転げてました。そのおかげで?少しストレス発散になったのか、今は仲良く遊んでいました。(いつまでもつか・・・)
その番組でも言っていましたが、追悼番組なのにこんなに笑ってもいいのか?と思いましたが、このコロナの影響でみんなが元気が無くなり、
暗くなりつつあるなかで、少しでも明るく笑いが届けられればいいなと思いながら、皆様と接して行けたらと思っています。